2016年 5月22日(日)  
探鳥会…ホオジロ他

池子の森に探鳥会に行ってきました。予想していたより、鳥の種
類が少なかったです。本日歩いたのは指定された道路を中心に
していますから、鳥が多い所を歩いたわけではありません。

スズメのご夫婦、コンクリート擁壁の、排水穴の塩ビ管に巣を構え
ています。鳥の世界も住宅難です
とても仲がよさそう。


オオルリさん、近くで鳴いてくれたのですが、何せ逆光、ピンがうま
くいきませんでした。


ホウジロは元気に飛び回っていました。


大きな声で囀っては、周りを見回しキョロキョロ。


テングチョウが沢山いました。暑いのでしょうか、地面に降りて吸
水をしていました。


こちらは、昨日の舞岡公園のアカシジミ。木の葉が生えてきて、
セミが鳴き始めると、鳥達が見にくくなります。その間は蝶でも見よ
うかということで、Mさんゼフィルスコーチをお願いしました。


こちらは、ウラナミアカシジミです。初めてゼフィルス探しを教えても
らいました。いる場所さえわかれば探すことができます。しかし、
その居る場所が絞り込めないのです。


まだ、池子の森を私たちが自由に歩き、鳥を探すことができませ
ん。池子の森の鳥はまだ未知数です。
野島水路の道路問題についてはここをクリックしてください。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る